勝負の世界における道徳

1ヶ月ほど前に岩手県内の指導者を集めて指導者講習会が行われました。

mikamonは出席していないのですが、ちょっと小耳に挟んだ話を一つ。

 

今日は「道徳」の話です。

どちらかというと「倫理」に近いかもしれません。

道徳というと、小学校低学年くらいの時に授業の1つとして時間割に入っていたのが記憶にあるところだと思います。

「弱きを助け、悪を挫く!」、そんな中身の科目だったと思います。

では、スポーツの世界に「道徳」という考え方はあるのでしょうか?

 

指導者講習会の中であった話は、先日、華々しく引退を表明し、国民栄誉賞を受賞した松井秀喜選手が高校生のころのことです。

甲子園第2回戦、明徳義塾 vs. 星陵の一戦。

星陵の4番を任されていた松井選手。

予選の段階からホームランを連発し、当時からとんでもない選手でした。

しかしながら、この一戦では、5打席(全打席)フォアボールで歩かされてしまいました。

あっさりと書きましたが、詳細についてはこちら(wikipedia)をご覧下さい。

この明徳義塾のプレーが「道徳的」かどうかという話です。

勝負の世界で、増してや全国大会の一発勝負。

指導者として選択できるのは次の3つです。

  1. 自分が育てた選手を信じて真っ向勝負を挑む
  2. 勝率を上げるためにリスクを最大限排除する
  3. 最初の打席は勝負させて、その結果によってやり方を決める

結果として当時の明徳義塾の監督は2を選択したんだと思います。

決して選手を信頼していないわけではなく、むしろ逆で、勝たせたいという思いが強かったんだと思います。

バレーボールの世界でも同様のことが言えると思います。

相手の弱点を突き、こちらの力を最大限活かすことが求められています。

誤解しないでほしいのですが、決して真っ向勝負を否定しているのではありません。

ことバレーボールという競技の中では、戦況によっては真っ向勝負が必要なこともありますし、リスクを最小限に抑えつつ我慢しなければならないときもあります。

・・・と、議論が堂々巡りになりそうなのでシメに移りたいと思いますww

スポーツの中の「道徳」ということを考えると何が正解・不正解ということはないように思われます。

「勝てば官軍、負ければ賊軍」なんて言葉もありますが、それもこの議論の中では完全に正解とも言い難いですね。

もし、あなたが指導者で大一番の試合でどのような采配をするのか、考えてみるのも一興だと思います。

そうすれば、自分やチームが何を思い、何を目指し、何を求めるかが自ずと見えてくるんじゃないでしょうか?

みちのくカップ 2013 夜の部

先日、結果を報告しましたみちのくカップ。

その夜の部を紹介したいと思います。

 

前回のブログでも書いたとおり、大会10周年記念ということで初日の夜は全チームを招待してのパーティーが行われました(^^)

他の大会では、町でバッタリ会うことはあっても一緒に飲むなんてことは滅多にありません。

知った顔ぶれとは言えど、普段は敵同士だったり会場が離れたりして、こういうことがないとなかなかゆっくり話すこともないのです。

同窓会のような懇親会のような、そんな雰囲気で会は盛り上がりました(^_^)

DSC00095

それから、ご当地アイドルも登場しました。

最初はご当地アイドルと聞いて、どんなもんかと思い見てみると、案外クオリティーが高く驚きました(^^;)

岡建の自称芸能人もノリノリでしたww

DSC00092後ろに写っているのがそのご当地アイドルで、ユニット名は「さくらんぼんBom」だそうです。

一度聞いたらなかなか耳から離れないあの曲。

youtubeにもアップされているようなので興味のある方は聞いてみてください。

また情報によると、このパーティーのことがさくらんぼんBomのブログに掲載されているそうです。

 

さて、いい雰囲気で締めくくることとなったみちのくカップ 2013。

今回優勝したことで、来年は東日本大震災復興記念大会に出場することとなりました!!

日本各地のブロック予選を勝ち抜いた強者と戦うチャンスをゲットしました。

大会はこのみちのくカップと平行して開催されるそうです。

一年後がまた楽しみになりましたね(^^)

 

来期の激戦を制するためにも、今を一生懸命頑張りましょう!!

みちのくカップ 2013 結果報告

先週、10/19(土)、10/20(日)は山形県総合運動公園において、東北クラブバレーボール選手権大会、通称「みちのくカップ」が開催されました(^^)

この大会も今年で10周年を迎え、初日の夜には全チーム参加のパーティーが行われました(^^)/

その模様はまた後ほど報告することとします。

 

さて、気になる大会の結果ですが・・・

見事、初優勝を飾ることができました!!(^_^)v

最近は我々が目指していた結果に届かず、謝ってばかりでしたが、これで胸を張って報告することができます(^^)

これもひとえに、いつもお世話になっている方々並びに応援してくださっている方々のおかげです。

本当にありがとうございましたm(_ _)m

DSC00202

今期の大会は6総を残すのみとなりました。

これからは大会も少ない冬の期間に突入しますが、チーム一同、来期へ向けて精進していきたいと思いますので、ますますの応援をよろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

オガールベース起工式

おとといのブログで話題に出たバレーボール専用体育館。

その体育館を含んだ複合施設「オガールベース」の起工式が今週の月曜日に行われ、無事に着工する運びとなりました(^^)

完成は来年7月ごろとなっています。

今からできるのが楽しみですねヽ(´▽`)/

 

何年か後、紫波町から岩手のバレーを盛り上げていく選手が誕生していくことでしょう(^0^)/

そして、社会人となった子供たちが紫波に戻り、岡崎建設でバレーを続ける。

そんな日が来るそのときのために今を一生懸命頑張りましょう!!

カテゴリー: blog

岡崎建設 ism

岩手でスポーツをしている人ならばご存じかと思いますが、岩手県では「standard」というスポーツ誌が2ヶ月に1度発刊されています。

コンビニ、書店などで販売されているのをよく見かけます。

過去に岡崎建設Owlsも紹介されたことがあります。

 

さて、なぜこの雑誌の話題かというと、9・10月号のめくってすぐのページ一面に来年オープン予定のバレーボール専用体育館の広告が!!

そこには、岡崎建設の名前も入っており、岡崎建設ismが記述されていました。

「できるかできないかじゃない、やるかやらないかだ!!」と。

 

目標を達成するためには、できることをやるだけではなく、新しいことにチャレンジしていくことが必要です。

この岡崎ismを体現すべく、チーム一同、頑張って参りたいと思います!!